|
フジミ 1/24 エンスージアストモデルシリーズ |
ランボルギーニ カウンタック LP500R & LP400 制作記 |
|
第2回: エンジンルーム、ボンネットルームの製作
今回は中身のメカ関連の製作ですが、以前のカウンタックLP400Sで結構がんばった物を作ってしまってるので、今回も基本的にそれに準じた物でして、新たに手を加えた部分などを中心に解説します。
鳥かごパイプフレームの後ハメ加工
前回解説を忘れていた箇所です。
このキットは本来エンジンを組んでから鳥かご型のアルミパイプフレームをそのまわりに囲うようにして組み立てるのですが、パーツの合いがあまりに悪くて隙間だらけな上に水平・垂直が正しく出てないので、そこをパテ埋めで修正すると、エンジンが邪魔で塗装が出来なくなります。
そこで先にフレームを組んで合わせ目を消してやり、エンジンを後ハメできるように後部フレームを取り外し可能に加工してやりました。一緒にどぎついバリも処理してやります。
またタイヤハウス上の謎の段差は、実車にはそんなものはないので埋めました。
エンジンベルト加工

以前から気になっていた部分で、エンジンベルトが太すぎます。ここは真ん中のプーリーの軸ひとつでエンジンブロックに固定されていて他の部分は宙に浮いているので加工が難しく、そのためずっと放置してましたが、今回は手を入れてみます。

ベルト交換のためにこんな冶具を作りました。

ここにパーツをはめて各プーリーを固定。

ベルトを取り去って切り口を表面処理。

エバーグリーンのプラ平棒0.25mm x 0.5mm(60EG100)を使ってベルトを張り直します。
エンジンブロック加工

ディスプレィベースに固定するためのナットの取り付け位置は今までリヤタイヤ前にある左右燃料タンク下に付けていたのですが、車軸の中心からずれるため見た目が多少良くないので、今回はエンジンブロック底に取り付けました。
瞬接だけで付けると締めたときに脱落する事が稀にあるので、エポキシ接着剤でガチガチに覆ってしまいます。
インレットマニホールドなどパーツ自作
インレットマニホールド、スロットルリンケージ、燃料パイプ、オイルゲージなどを真鍮線、ビニールチューブ、プラ材などで自作してディテールを追加しました。
この箇所の製作法は2003年版LP400とLP400Sのエンジン製作記に詳しく載せてあります。
エンジン完成
塗装を行い、Vバンク間の冷却管、ウォーターポンプまわりの配管、プラグコードなどを取り付けてエンジン完成。
なおプラグコードの結束は今回ニクロム線じゃなくて熱収縮チューブを輪切りにしたものを使っています。
LP500RはLP400のドレスアップモデルなので、エンジンの仕様はLP400と同じ。

冷却管のディテールアップ
冷却管の色は純正ではつや消し黒なんですが、ここは見映え優先で後付のステンレス管ぽく見せるため、ガイアカラーのスターブライトシルバーで塗装しました。
そして省略されてるパイプ終端の連結チューブは熱収縮チューブで再現。結束バンドは0.3mmステンレス線で、結び目が裏側に隠れて見えないように結びました。
パイピング&エンジンルーム完成
エンジンを載せ、パイピング&補器類を取り付けます。
追加したのは、オイルパイプ、コンプレッサーケーブル、イグニッションケーブル、ブレーキホース、サブタンクケーブル、オイルサーモスタットなど。
LP400S製作記の第4回に載せてある内容とほぼ同じです。

ボンネットルームの製作
後ろのメカが終わったので今度は前のメカです。

バッテリーの形状は決して間違いではないのですが、あっさりしていて見映えしないので、プラ材でディテール追加してやります。またマイナスターミナルは真鍮線に交換。

省略されているウォッシャータンクとコンプレッサータンクを自作。ホーンはラッパに穴を開けてそれっぽくしてやります。

エアコンの圧力ホース自作しました。モデラーズのホースジョイントセットやプラ材、ビニールチューブを使用。
ボンネットルーム完成
バッテリーケーブル、ブレーキ液パイプなどをさらに追加、補強用ビームは真鍮線に交換して完成。
こちらもLP400Sの改造内容に準じてますが、LP400はスペアタイヤの固定バンドがない事が判明したので付けていません。

|
|