プラモデルの展示、作り方解説、アイテム情報とか
 HOMEModel Gallery至高のゼロ(ファインモールド 1/72 零戦21型)>This page
ファインモールド 1/72 月刊モデルグラフィックス2007年11・12月号付録
至高のゼロ(1/72零戦21型) 制作記
 第4回 機体の制作 1


今回から12月号分です。後半戦だー!



折りたたみ翼の加工

キットの主翼の翼端部は開いた状態と折りたたんだ状態の二者選択式。

そこで当初可動式に改造しようと思ったのですが、実際やってみるとヒンジが思いのほかオーバースケールになってしまったので断念し、タミヤ1/32モデルみたいに差し替え式で両方再現できるようにすることにしました。

翼端パーツに真鍮線で差込ピンを作ります。



主翼側のピン差込口には銅線のビニールチューブを仕込み、ゆるみ止めのポリキャップ代わりにしました。
翼端部分を差し込むとこんな感じ。

クリアランスがギリギリだったので、ビニールチューブは片方の軸受けにしか使えませんでした。
でもまあ模型自体が小さいものなんで、ゆるみ止め機能としてはこれでも十分です。





翼端部の複製

差し替え式にする以上、翼端部がもう一組要ります。

パーツ請求すると高いので、ここは簡易型取り材の『おゆまる』を使ってポリパテで複製しました。


翼端灯のクリアパーツの複製は透明プラ板の切れ端を使います。ランナーを利用しても可。



ヤスリやサンドペーパーで削って形を整えます。このときまわりのモールドを一緒に削ってしまわないようにマスキングテープで保護しておきます。


コンパウンドで磨いて出来上がり。面倒だけど純正パーツより隙間なくピッタリ合います。

これにて複製は完了です。ヒンジ部分のメイキングは次回につづく。





細部ディテール再現

翼端灯と同様の方法で尾灯もクリアパーツ化しました。



ピトー管パーツは良く出来てるのになくしてしまったので、真鍮線と真鍮パイプで再制作。純正パーツよりひとまわり細く作りました。





塗装

主翼内側の真ん中はコクピットから見えますので、青竹色を塗装しておきます。ただし主脚収納部の裏側はのりしろになるので塗らないほうが良いです。



さて機体色ですが、Mr.カラーやガイアカラーの灰緑色は暗くて私のイメージに合わないので、SWEETカラーの『1/144スケール用零戦・灰緑色』を使うことにしました。
これはSWEETの1/144零戦用に明るめに調合された暗緑色と灰緑色2本ずつの計4本セットで、同キットのリリースと同時にスポット生産されていたガイアノーツとの共同開発製品です。

おなじみ藤田幸久氏のイラストパッケージで、NASAちゃんシールのおまけ付き。残念ながら今手に入れるのはちょっと難しいかも。

※追記: 2008年9月に「ガイアカラーミリタリーシリーズ」の新色としてラインナップされました。(藤田先生のイラストはありません)



昔ながらの明灰色のイメージが強い私にとってはこれくらいの明るさのほうが好みです。

さらにマスキングしてフラップ内側と主脚収納庫を青竹色で塗装。





デカ−ル貼り

これだけ繊細な凹モールドとなると、マークソフターをしっかり使ってもどうしてもデカール浮きが出てきますので、パネルラインに合わせてアートナイフで切れ込みを入れました。




機銃カバーには、見映えを狙った銃口表現として真鍮パイプを埋め込んでみました。資料がなかったので確認できませんでしたが、実機ではこんな風に出っ張ってなかったかもね。

エッチングの切れ端で作った脚位置指示板は、あとほんのわずかだけ主翼根元寄りが正しい位置なんですが、機銃カバーのパーツ割りと取り付けやすさの事情でこの位置となりました。





クリアーコート

二日ほどかけてデカールを完全乾燥させた後、半つや消しスーパークリアーで全体をコート処理しました。(なんか磔の刑みたいだ)

乾燥後はデカールの段差処理の研ぎ出しをする予定です。


Back Return Next
 ▲ このページの上へ
 HOMEModel Gallery至高のゼロ(ファインモールド 1/72 零戦21型)>This page

メール 画像・文章の転載・二次使用について 掲載広告と免責事項
Copyright(C) Omami All right reserved