プラモデルの展示、作り方解説、アイテム情報とか
 HOMEModel Gallery1/700 空母加賀>This page
ハセガワ 1/700ウォーターラインシリーズ・ディテールアップ
旧日本海軍航空母艦 加賀 制作記
第六回: 船体と飛行甲板との接着
手摺りや塗装を済ませて船体側を完成させ、遂に飛行甲板と接着します。ここまできてやっと空母らしくなってきました。



■手摺りの取り付け
手摺りは、ゴールドメダルモデル PE14 1/700日本海軍空母用を使用。

取り付けは、今回根元に溶きパテを流し込んで乾燥後にペーパーがけしてやり、ボディと完全に一体感を持たせるようにしました。杭がいかにも船体に打ちつけられている雰囲気が感じられます。
細かい事ですが、その処理をしていないものと比べると結構な差が表われます。




■装填演習砲台座・内火艇甲板の製作
キットのものは断面が分厚くシャープさに欠けるのでプラ板で自作しました。
裏側の梁は適度に再現 仮組状態です。非常階段の傾斜角度は上下とも同じになるようにします。



内火艇甲板/こちらも梁を簡易に再現 同じく仮組状態です。艦載機搬入口シャッターは格納庫中段部に通じていると解釈しています


今更説明するまでもないとは思いますが、仮組をしているのは本組みをするとその下の部分の塗装が出来なくなるからです。




■飛行甲板支柱の製作
前部分の支柱は薄く細く弱々しく見えるので、プラ板の積層で自作しました。戦艦だった加賀には力強さが欲しかったので、実物より若干太くしてあります。
後部分支柱はヒケが目立つのでペーパーがけをしてエッジを出してやり、真鍮線でパイピングをしてやったり肉抜き穴を開けてやりました。




■船体の塗装
ここいらで船体を塗装しました。タミヤスプレーカラーのヘイズグレイをボトルに取り出し、エアーブラシでなるべく薄い皮膜に仕上げています。
艦底色はクレオスのタルレッドを使用し、乾燥後はエッジ部分から禿げないようにマスキングテープで保護します。




■艦尾部分の仕上げ
●トラス式支柱の再現

クレーンそばにあるトラス構造の支柱をトムスモデルズのPE-57 WW II 日本空母用 II 【ノースポート】のエッチングパーツに交換します。これもクレーンと同じく大変に脆くコの字型で強度不足なので、0.2mm真鍮線で不足しているトラス部分を再現し(金色の部分)、0.5mm真鍮線を補強に入れています。

第5回でも解説したとおり、現在はハセガワからより頑丈な洋白製の1/700 航空母艦 加賀 ディテールアップセットA 【amazon.co.jp】 【ノースポート】が発売されてますので、そちらを選んだほうが良いでしょう。



●後甲板の塗装

後部甲板はリノリウム表現のモールドがされています。実際の加賀がそうだったかは不明なのですが、それを否定する資料も見当たりませんし、色々な表現があったほうが模型栄えがして面白いと思い、リノリウム塗装を施してみました。



●後甲板の完成画像

トラス式支柱と後部甲板を取り付けました。その後に飛行甲板支柱と内火艇甲板との間にラッタルを設けています。
なお支柱にマーキングされている白い帯は、吃水線から上の艦の中心を表しているそうです。




■船体と飛行甲板の接着
こうして船体と飛行甲板を接着します。この作業で難しいのは両パーツ、特に飛行甲板支柱がぴったり合うかで、何度も仮組を繰り返して精度をガチガチに高めます。
もしくは支柱は接着せずにある程度角度に遊びを持たせてやって、船体と飛行甲板の接したときに位置合わせをして瞬間接着材で固定すればよいでしょう。(ただしこの方法では支柱の根元を甲板とツライチには出来ません。)

なお、飛行甲板に紙がはってあるのは表面保護のためです。ここまできて作業中に汚してしまったら泣くに泣けませんものね。




■飛行と支柱取り付け部の処理
支柱と飛行甲板の取り付け部は隙間を溶きパテで埋めて、「いかにも別パーツ」的なプラモっぽさを払拭させます。そして補強部材を0.3mm真鍮線で再現します。
艦首側 艦尾側




■細部の変更
もともとあったアンカーレセスの位置は間違っているため埋めてしまいましたので、正しい位置に作り直しました。穴の周辺は溶きパテを盛ってモールを作っています。

また、艦橋後ろにある飛行甲板端の段々の部分は信号所へ降りるハシゴを掛ける為の張り出しなのですが、斜めになっているのでまっすぐの形状に変更しました。
新しく作ったアンカーレセス 信号所へのはしごがかかる場所の形状変更


Back Return Next
 ▲ このページの上へ
 HOMEModel Gallery1/700 空母加賀>This page

メール 画像・文章の転載・二次使用について 掲載広告と免責事項
Copyright(C) Omami All right reserved