プラモデルの展示、作り方解説、アイテム情報とか
 HOMEModel Gallery1/24 ランボルギーニ カウンタックLP500 プロトタイプ>This page
フジミ・エンスージアストモデルシリーズ 1/24ランボルギーニカウンタックLP400改造
カウンタック LP500プロトタイプの制作
第1回 ボディの改造
いきなり一番大変な部分から始めます。
というのは、先にボディを塗装して完全乾燥するまでの間にシャーシー側を作るのが自動車模型制作のセオリーだから。
特に今回は大掛かりな改造でパテやプラ板の積層を多様しますから、それらが完全にボディに接着融合する時間も多く見込まなくてはなりません。 前回のLP400のように完成後に変形してしまってはいけませんからね。




NACAダクトの修正
LP500にはカウンタックの特徴であるNACAダクト(NASAダクトの前身)がありませんのでプラ板で埋めてしまいます。また量産車はこのダクトの内側にドアノブがあるのですが、プロトタイプには普通の位置にそれがあるので外板をくり抜いて作ります。

ドアを組み立てますが、後で形状修正のため外板を激しく削りますのでプラ板で裏打ちしておきます。
ドアパーツはそのまま組むとボディと恐ろしいほど合いませんから、必ず仮組みによるチリ合わせを行って隙間をパテで修正しておきます。窓枠は強度確保のため改造寸前までそのままにしておきます。




フロントまわりの改造
改造点は以下の通りです。
  1. アゴ部分にある左右のエアインテークはプロトタイプにはありませんのでプラ板で裏打ちした後に削り取ります。
  2. サイドシグナルは存在しないので伸ばしランナーで埋めます。
  3. バンパーは量産車にくらべて薄いので、パーツ挿入箇所の下部に1mmプラ板を入れて幅を狭くしました。




テールまわりの改造
改造点は以下の通りです。
  1. テールライトの形状は中央寄り部分が微妙に違うので変更。
  2. リアガーニッシュ下はナンバープレート取付位置の段差がなく、外板がもっと下部まで延長されていますのでその部分も形状変更します。
    これらの改造により、裏側にあるシャーシー固定用のスリットは使えなくなりました。




サイド面の角出し
LP500のサイドラインは量産車のようにゆるやかに膨らんだブリスターフェンダー処理ではなく、ドア下底部と同じ位置にプレスラインの入った直線的な処理になっています。LP500の車幅は1870mm。対して量産車LP400の車幅は1890mm。プロトタイプのほうが僅かに狭いです。ということは、恐らくサイドの膨らみ処理のため量産車は車幅が広くなったと推理します。
そこで表面を削り込む事により直線的なデザインの再現することにし、そのために側面内側全体に0.5mmプラ板で裏打ちを行ないました。ドアパーツを裏側からテープでしっかり仮組みし、かなり粗目のサンドペーパーで遠慮なくガリガリと削ります。

(1)プレスラインがあるのはこの部分。削り込みだけでエッジを出すのはさすがにきキツイため、ここには少しだけエポキシパテを盛ってあります。
実車は厳密にはここまで角が尖ってませんが、模型という事で少々大オーバーに演出してあります。





ルーフブリスターの追加
LP500の天井のペリスコープ用のぞき窓は、ブリスターが付いていてLP400より視界が広くなっています。
そこでルーフの該当部分を切り取り、0.5mmプラ板でこれを作ってやりました。このキットはドアが開くため内装もまるわかりなので、裏側もパテで整形して手を抜かないようにします。

あと、エンジンフード側パネルライン付近にあるスリットはプロトタイプにはありませんので埋めてしまいます。





エアダクトの改造
LP500はガンディーニのデザインをほぼそのまま形にしたため、冷却効果が改善されたLP400と比べてここの形状が大きく違っています。プロトタイプの吸入口はボディラインに沿った形状であり、換気口は存在しません。
換気口はプラ板で埋めて周辺とツライチにします。

そして吸入口バルジ前のフィン部分を全部取り去って窓部分の穴とつなげます。
ダクト側面はパテを使って平坦に整形します。




Bピラーは切り取らずそのまま利用。プラ板を継ぎ足して角度を付けて削り、一枚のフィン状に整形します。

次に穴の後部をダクト形状に切り取っプラ板で塞ぎ、ツライチになるように表面処理します。




均等幅にフィンを貼り込みますが、なぜか一番後部のものだけは幅がせまくなっていますのでこれも再現。

流し込み式接着剤で十分に固めたあと、隙間が開いたところは溶きパテで埋めます。



ドアフレームの改装
ドアフレームは形状の違いもさることながら、立体的に複雑な構造をしています。
  1. ダクトの枠とフィンの段差のラインがそのままドアフレームまで連続したデザインになっている。
  2. この段差は緩やかなスロープになっていて、やがてドアピラーとツライチになる。
この構造を再現するために、既存のフレームの不要な部分を切り取ります。




新たなフレームを0.5mmプラ板から切り出し、既存フレーム下に重ねることで、ドアピラーの段差を再現します。
その分増えた厚みを削って調整し、スロープ部分をパテで造形します。

なお、強度を考えてドア本体との接着面には0.3mm真鍮線を通してあります。



さてLP500のドア開閉口の断面ですが、突起した構造物があるのが判明しました。多分「ほぞ」のような役割で剛性アップを狙ったのでしょう。

そこで既存のモールドを削り取り一旦平らにしたあと、プラ板の積層でこれを再現しました。
さらにこの突起が合わさるドア側はえぐれてるのが画像から確認出来ましたので、これも同様に再現します。




ボンネットハッチの改装
ボンネットハッチは、LP400と形状が大きく違う部分のひとつ。
パネルの分割ラインが異なっており、トランクの上端にエアスクープのような段差が設けられています。さらに開閉は、LP400とは正反対の後ろヒンジ式になっています。



まずはハッチ外枠の加工から。
  1. プラ板でノーズ部分を制作
  2. 枠内はウィンドウ側に厚みが足りないのでプラ板を裏打ち
  3. ハッチのストッパーを薄いプラ板で制作
  4. 断面が厚すぎるので先端を切り取り、0.5mmプラ板でその分を補完。



ハッチ裏にはヒンジ構造を自作しました。L, Rと書かれたパーツがボディ裏側に接着され、中に真鍮線が通っています。

また、エアスクープのラインより少しだけ内側に入り込むよう、ハッチ上底部分(画像では下面)は0.5mmだけ延長してあります。

ハッチを仮組みしてパネルラインやエアスクープとの隙間、突端とのチリ修正をします。

ちなみにハッチ突端の小さな穴はキーシリンダーぽいです。
これが付いてない画像も存在するのですが、今回は依頼者様からのご要望で付けておきました。



サーフェイサーを吹いてパテ盛りした箇所の段差や不自然さチェックを行います。
アラが見つかった部分は再度パテ盛りし、その後1500〜2000番のペーパーとコンパウンドで磨きます。

不思議なもので磨いて光沢を出してやれば、吹きっぱなしの時では見つからなかったキズや凹みを発見出来ます。



Return Next
 ▲ このページの上へ
 HOMEModel Gallery1/24 ランボルギーニ カウンタックLP500 プロトタイプ>This page

メール 画像・文章の転載・二次使用について 掲載広告と免責事項
Copyright(C) Omami All right reserved