|
世界の軍艦コレクション 第4号
1/1100 戦艦 武蔵 1942 |
制作期間:2013年3月〜5月
この模型は管理人によるディテールアップ工作を製品に施したものです。
↓各画像をクリックすると大きな画像がご覧になれます。





 |
 |
武蔵は主砲だけでなく四基の副砲と艦橋トップの測距儀も可動に改造、また大和と違って主砲砲座側面のモールドと、木甲板上のボラードが省略されているので自作追加 |
 |
大和と同じくフェアリーダーを自作、菊花紋章は1/700中型艦用を複製、錨見台追加、旗竿は0.2mmピアノ線、主砲旋回可能、砲身先端にテーパーと砲口再現、錨のモールドが甘いので1/700中型艦用を流用 |
 |
二番・三番副砲砲座追加、三連装機銃をシールド付に修正、探照灯設置数修正、工学機器修正、マストを0.5mmプラ棒と0.3mm真鍮線で新造、空中線をメタルリギングで再現 |
 |
零式水上観測機は主翼を薄く加工、オールリペイント&マーキング、艦尾フェアリーダー自作、スクリューが小さいので大和の部品を移植 |
 |
艦橋各面の合わせ目とヒケ処理、面出し、角出し済み、射撃指揮所ディテール追加、二号一型電探を撤去、艦橋窓は自作デカール、ヤードを薄く加工、信号旗掲揚ロープ追加、裏側のラッタルと踊り場追加、ラッタルのかかり方は大和との相違点なので再現、その他省略されているディテール追加 |
 |
大和と武蔵を並べて撮影。武蔵は大和ほど細部まで手を入れてませんがあまり違和感ないです。 |
これらの画像は、商品撮影セット フォトラ 【Amazon】 を使用して撮影しました。
|
世界の軍艦コレクション 戦艦 武蔵 |
世界の軍艦コレクションは2013年1月に創刊された隔週刊の分冊百科です。製品は大きさ約20cmの金属(ダイキャスト)製1/1100艦船模型と実艦の解説マガジンで構成されており全80号を予定。出版元は英国イーグルモス社で、日本国内の流通はハーレクイン社が請け負っています。
戦艦武蔵はその第4号で、2013年2月19日に発売されました。
 
世界の軍艦コレクション 2013年 3/19号 [分冊百科] 【Amazon】
隔週刊 世界の軍艦コレクション 公式サイト 【イーグルモス Eaglemoss Ltd.】
ハーレクイン オフィシャルサイト |
|
1/1100戦艦武蔵 レビュー&ディテールアップ記 |
ハーレクイン社からの依頼でこのシリーズのモニターを担当しています。レビューはブログに掲載していますのでそちらをご覧ください。
大和ほどではありませんが、それなりに手を入れています。
この模型は竣工時の昭和17年仕様ですが、昭和18年の実戦配備され連合艦隊旗艦を大和から受け継いだときの姿をイメージして射撃指揮所を白く塗装しました。二番・三番副砲の前後にある機銃は、当時あったのかなかったのかはっきり分かる資料が手元になかったので残してあります。
意外な事に大和との部品の共用が少なく、同じように見えて実は艦橋以外はほとんど別設計となっており、塗装の色や表現方法も異なっています。品質的には同等ですが、主砲や艦尾搭載艇甲板など武蔵の方がディテールが細かい箇所もいくつか見受けられました。 |
|
参考外部リンク |
桜と錨の気ままなブログ
世界の軍艦コレクションの模型の監修を担当されている桜と錨様のブログです。専門家ならではの鋭い考証や製品化にあたっての経緯等を、ご自身の見解で綴られています。ぜひ合わせてお読みください。
|
|
(2013-05-12) |
|
|
|
世界の軍艦コレクション |
|
|
|
使用した主なツール |
|
|
|
|
|
|
|
使用した主なウェザリング材 |
|
|
|
|
|
使用した張り線素材 |
|
|
使用した主な金属素材 |
|
|
|
|
|
|
使用した複製材 |
|
|
|
|
その他マテリアル |
|
|