|
■ ハセガワ 1/700 空母赤城 艦橋 ■
赤城の艦橋は、パイロットの艦載機搭乗など運用上の利便性と艦のバランスから煙突と反対側左舷の中央部に設置され、艦橋位置が後退したので見晴らしを良くするため艦橋構造は飛行甲板から上が加賀に比べて一層高い五階建てになりました。
創成期の空母である赤城は、実験のため同期の加賀と意図的に差別化された構造を施される事が多かったのです。しかし乱気流が起こって艦載機の着陸に不具合であるとわかり、以降の空母には飛龍以外は加賀のレイアウトが採用されました。
■ 第一航空戦隊赤城飛行隊 ■
 |
|
 |
前方より零戦21型、99式艦爆、97艦攻の順。発艦は軽量で滑走距離の短い機種順に行われました。従って重たい魚雷を抱く艦攻が一番最後となります。 |
 |
|
 |
零式戦闘機21型 |
|
第1次攻撃制空隊隊長板谷茂少佐機 |
 |
|
 |
99式艦上爆撃機11型 |
|
降下爆撃隊第1中隊千草猛彦大尉機 |
 |
|
 |
97式艦上攻撃機12型 |
|
真珠湾攻撃隊総隊長淵田美津雄中佐機 |
|
|